リウマチ膠原病徒然日記

リウマチ膠原病徒然日記

リウマチ膠原病疾患に関して日々疑問になったことを中心にまとめたものです。

診断基準・分類基準

混合性結合組織病(MCTD)の新しい診断基準 2019年版

混合性結合組織病 (MCTD)の診断基準が2019年に改訂されていました。 改訂に関わった当院の医局員の先生からのお知らせで知りました。 2004年から15年ぶりに改訂になります。混合性結合組織病は日本で主に知られている概念ですので、この純国産の診断基準は知…

クリオピリン関連周期熱症候群(CAPS)の診断基準2017

クリオピリン関連周期熱症候群は、NLRP3(クリオピリンタンパク)の遺伝子に異常があることにより発症する、稀な自己炎症症候群の一つです。 クリオピリンは細胞内に存在する自然免疫系のパターン認識受容体であるNOD様受容体の1つで、病原微生物などに反応し…

TAFRO症候群 診断基準・重症度分類 2019年

TAFRO症候群の2015年の診断基準が2019年にマイナー改訂され、2020年1月に発表されました。 TAFRO症候群について 診断基準 2019年 疾患概要 必要項目と除外診断 診断のポイント 重症度分類 2019年 コメント TAFRO症候群について ●原因不明の全身性炎症性疾患…

【簡易版】抗核抗体の国際分類基準2019

前回、抗核抗体の国際分類基準について細かくまとめましたが、正直、リウマチ専門医でも、普段見慣れていないと分かりづらいかもしれません。 臨床で忙しい先生方、非リウマチ科医の先生方でも、簡単に理解できるよう表を作成してみました。従来の分類からの…

抗核抗体の国際分類基準2019

抗核抗体をスクリーニング検査する時、『○○倍』だけでなく、『Homogeneous』や『Speckled』などと抗核抗体の染色パターンが一緒に帰って来ます。これは間接蛍光抗体法と呼ばれる手法を用いたものです(後述)。 自己免疫リウマチ性疾患では自己の細胞の様々な…

IgG4関連疾患~新分類基準2019~

以前にACR/EULARのIgG4関連疾患の新分類基準の2018年ドラフト版についてご紹介させて頂きましたが、この度2019年に最終版が報告されましたので、ご紹介致します。 ドラフト版についてはこちらをどうぞ。 やはり、ドラフト版の通り、3つのステップに従って診…

線維筋痛症~診断基準と分類基準2019~

線維筋痛症と言えば『圧痛点18か所!!』と一対一対応していませんか? 実はこの項目は1990年に作られた米国リウマチ学会の分類基準の項目の一つなのです。 線維筋痛症の分類基準はその後、様々な検証がされ、改訂されてきました。2019年現在、かなり簡略化…

再発性多発軟骨炎④~診断基準~

再発性多発軟骨炎の診断基準には、McAdamら、Damianiら、Michetらによる診断基準が大きく3つあります。 本稿では、それぞれの内容と比較をしていこうと思います。 こちらもご覧ください。 ****************************************************************…

EGPA(好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)①~分類基準2019~

前回の好酸球性心筋炎に引き続き、その原因疾患となる好酸球性多発血管炎性肉芽腫症についてまとめたいと思います。英語で表記するとEosinophilic granulomatosis with polyangiitis、略してEGPAです。 ANCA関連血管炎の一つですが、GPAやMPAと比較して症例…

どう違う?~SLEの分類基準~

SLEの2大分類基準としてACR1997とSLICC2012があります。今回はこれらの特徴や違い、使い分けについてまとめたいと思います。最後に2019年にACRとEULARから提唱された新しい分類基準についても触れています。いずれの分類基準も臨床でSLEを診断する事を目的と…